失業保険の認定について。報告書の書き方について質問があるのですが、ハローワークでの求人検索のみしかしていない場合どのように記載したらよいのでしょうか??
今度3回目の認定日ですが、今までは、紹介してもらったりセミナーに参加していたりしたので、深く考えることなく書くことが出来ました。
でも今回は求人検索しかしていないので、どのように書いたらよいのか分かりません。
一応印鑑は押してもらっていますが、求職活動としてカウントされるかどうかも分かりませんが・・・
でもとりあえず、どのように書いたらよいのかおしえていただきたいです。
「雇用保険受給資格者証」の裏面にある、ハロワ職員から印鑑をもらう所に
印鑑が押されているのであれば、「ハローワークにて職業相談」という書き方で
問題ないと思います。
なぜなら、ハロワの職員が押しているのであれば、ハロワ側が「求職活動として
認めている」からです。ちゃんと「求職活動」としてカウントされます。

それにしても、「ハロワでのPCによる求人検索だけで、求職活動としてカウントされる」の
ですか?
自分は「東京」でハロワにて求職活動したけれど、「ハロワでのPCによる求人検索だけ」
では「求職活動」にカウントしてもらえませんでした。
「ハロワでのPCによる求人検索」+「ハロワ職員による職業相談」で、「求職活動にカウント」
されました。

地域によって違うのですね。
てっきり、『「ハロワでのPCによる求人検索」+「ハロワ職員による職業相談」で、
「求職活動にカウント」が全国共通』だと思ってた。。。
教えて下さい☆

不安なのでどなたか教えて下さいm(_ _)m
今、失業保険を受給中なのですが、活動実績2回はセミナーを2回でも良いのですよね?


あと、どなたかの質問の回答に認定日も活動実績1回になるとありましたが本当ですか?

私は引っ越したのですが、前のハローワークでは認定日に来所した時、相談の印を押してくれました。今のハローワークでは認定日に来所しても相談の印をくれませんでした。場所により違うのですか?

ご回答宜しくお願いします。
基本的には、認定日に来所しても相談しなければ、活動実績1回に為りません。
<追記>
尚、PC検索は認定期間の間で何回やっても1回のカウントにしか為りません。
上記の様に、指導されていますので、来所しただけで印を押してくれた所は
善意でオマケしてくれたのかも知れませんね?
◎不明な事は、受付で聞けば優しく教えてくれますよ!
失業保険について教えて下さい。
14年4ヶ月勤めていた会社を7月末でやめました。退職勧奨による退職となっていました。
離職表が届いたらどのような手続きをしたらよいのでしょうか?
用意するものなど教えて下さい。
いつまで手続きをすれば、いつごろから失業保険が給付されますか?
給付される期間はどの位ですか?
金額的には、支給額の何割位でしょうか?(それとも手取りの何割で計算されるのでしょうか?)
また、そのもとになる計算は、どの期間なのでしょうか?

できれば、職業訓練など受けながら求職したいと思いますが、希望者が多く なかなか難しいともききました。
訓練など受けることができない場合、何もすることがないのも不安だし、
また年金や健康保険、市民税などなど 支払いを考えると心配です。
短期のアルバイトをしながらでも、失業保険はもらえるのでしょうか?
①会社都合の退職なら(退職手続きをした時に書いた離職票の原紙に退職理由を書く欄が有ってそこを確認した筈です)退職後会社から2週間ほどで送付されてくる離職票等を持って職安に求職及び失業給付の手続きをし、その後説明会に参加した後1ヵ月後に支給開始されます。自己都合だと3ヵ月後です。持って行くのは印鑑、写真、離職票、雇用保険加入者証、預金口座の分かるメモ等です。

②支給される金額は退職前6ヶ月間の給与(交通費を含む)の月平均の60%~70%の中のいずれか程度です。支給される期間は退職理由、勤続期間、年齢に依って違います。貴方の場合は年齢の表記が無いのでお答え出来ません。検索エンジンで『失業給付の受給期間』と入力すれが調べられます。ご自分で調べなさい。

③最後の質問は職安でお聞きなさい。質問すればきちんと教えてくれます。
発見されるのでしょうか??
今現在失業保険をもらっています。
しかし最近4時間以上のアルバイトをしました。(10日ほど)給料ももらっています。
もちろん次回職安認定日にはアルバイト報告をしなければいけません・・
っが!!・・・もし報告しなければ虚偽の報告として発見される可能性は高いのでしょうか??
昔よりも近年は発見される確率が高いと聞きましたが。
詳しい方回答お願いします。
うそはそのうちばれます。ばれたら支給の停止や減額などの処分が有ると聞いています。1万円程度のアルバイトをしたからといって1万円も引かれません。せいぜい千円程度だったと思います。
失業保険、国民保険等について手続きについて質問です。


この度、8年間勤めていた会社を自己退職することにしました。
再就職はまだ決まっておらず、とりあえず勉強しながら新しい資格を取りたいと思い、失業保険を貰おうと考えてます。今現在、有給休暇を消化中で、今月一杯で事実上退職という形になります。


そこで、来週には保険証を返し行く予定なのですが、その後の手続きについて教えて頂きたいです。


①失業保険受給を会社に、言う必要があるのかということ。


②ハローワークに持って行く書類は何が必要なのか。


③今まで給料より天引きになっていた、国民年金、住民税、所得税などというのは、どのように手続きをしたら良いのか?
(できれば、今後自分で支払うとなると、いくらぐらいになるか教えていただければ有り難いです。ちなみに去年の収入は約260万円程度です。)


④社会保険は今後、国民保険に変える手続きについて(ちなみに、よく人から任意保険?任意継続?とか聞きますが←その方が良いのでしょうか?勤めていた会社にどのように伝えたら良いのでしょうか?手続きをどうしたら、良いのか解りません。)



すごく長くなってしまい、常識も全然解らなくて、いろいろと質問してしまってスミマセン!!

どなたか、詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂けますか?

お願いします。
①言う必要は無い。
②離職票1、2.身分証明書、写真、印鑑等が必要になりまが初回の出頭時に離職票を忘れなければ次回に此れ持ってきてで済みます。
③年金と国保は市区町村の窓口で手続きできます。住民税の残りはご自信で支払いになります。退職した時期により給与から一括天引きになる場合もありますがそれは会社の担当者に聞いてください。所得税は収入がないので支払う必要はありません。
④貴方の収入からみて、任意継続の方が高額になると思います。家族が居なければ国保で良いと思います。
金額は市区町村の窓口にて聞いてください。市区町村によって違います。家族が居る場合は一人一人に対して掛かるので任意継続のほうが特になります。

人によって金額が違うので、会社の担当者に聞く、国保、年金は市区町村の窓口で聞いてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN