雇用保険(失業保険)について質問です。

正社員ではないアルバイト、パート、派遣労働者など非正社員の人でも受給資格が得られるのでしょうか?

また実際の受給率の現状はどの程度なのでしょうか?

2006年に書かれたワーキングプアについての本に雇用保険に関しても書かれていたのですが、現在と少し違う気がしたので質問しましたm(__)m
非正社員かどうかではなく、雇用保険に入っていたかどうかです。
質問の趣旨が、「日本中のアルバイト、パート社員が全体にどんな扱いを受けているか?」という、社会学的、経済学的な趣旨なら私はわかりません。

私が知っているのは具体例だけです。参考までに。
「雇用保険ありのパート」というのはしょっちゅう見かけます。もちろんその人たちも受給資格ありです。派遣社員もなおさらそうです。健康保険、厚生年金、労災、雇用保険ありが普通でした。


雇用保険に入っていて就業日数、保険に入っていた期間など条件を満たすなら、間違いなく(100%近く)受給資格を得ると思います。ちがったとしたらそれは不正受給者とか、あとすごい例えですが、「働いていたと訴えているが、実はこの人ボケていて、働いていたというのは幻覚だった」とか・・。(作り話です。)つまりよっぽどすごい間違いがない限りうけとれないことはありません。雇用保険に入り、条件を満たしているのにもかかわらず、ハローワークの職員さんにケチつけられて受け取れないという例は私はみたことありません。
私が行ったときは、職安に入っていく方のほとんどがその申請書類をかき、ほとんど来た者順に座って待ち、職員さんに呼ばれて話をして、いついつに来てください!という話をされていました。


*すみませんが、受給できた人÷日本中の全失業者=○% という数字なら、それはわかりません。
ハロワ紹介後、応募書類送付後、面接前辞退 失業給付はどうなるか?
失業給付受給中です。書類送付後、面接前に応募を辞退しました。(ハロワにも連絡済み)
求人票を再度見直した結果、収入がもう少しだけほしい。と思い、やっぱり辞退しました。
他の条件はもうしぶんないです。
もうちょっとほしい。(月 5000円ほど)とは、生活にゆとりが欲しい。と理由であって、やりくりをすればなんとかやっていける賃金条件でした。

再度、求人票をみて収入条件が若干あわず応募を辞退した場合、正当な辞退理由として認められるものでしょうか?
ハロワに失業給付を停止されてしまうのではないか…。
心配なのでハロワに聞こうと思うのですが
「先日、紹介いただいた求人を収入条件があわず、辞退しました。失業給付は引き続き受けられますか?」

聞いてもいいものでしょうか?(聞いたことによって失業給付金目当ての人だから給付は停止。なんてこともあるのでしょうか?)
私自身、長年働いた職場を退職後の就活初期 2・3ヶ月のうちは、待機期間 10社ほど応募NG。その後、1社内定 5ヶ月ほど働き、自己都合退職。 その後1社内定 2週間働き、自己都合退職。 1度目の失業手当受給期間がのこっていて、すぐに失業保険がおりました。2度の退職をしているので、今度は、慎重にすべて自分の条件にあった就職先を選びたい。と思う結果から、辞退にいたりました。仕事内容も希望の事務職ではあるものの私の望む経理系一般事務ではなく、庶務一般事務というのも応募辞退の理由ですが…。
弱冠の収入面・仕事内容面を応募辞退の理由にした場合ハロワに正当な理由と認められるものなのでしょうか?
失業手当受給中は妥協したくない。と思っています。
とはいえ、なかなか全ての条件を満たす企業なんてあるはずもなく、応募できる企業があるかどうか…。今回辞退したあと、この先、ずっと、未応募になったら働く気ない。と思われ失業給付が停止したら困ります。
もちろん、ふるさとワークで週二位で閲覧はかかさないし(閲覧だけでは求職活動にあたらない。)、職業紹介も受けています。講習会にも月1回ほど参加。
ですが、応募したい企業がなかなか見つかりません。家でも就職のことで頭がいっぱい。
就職しなければ。と常に思っていますが…
今回の辞退・今後 未応募 を考えると失業給付や個別延長は受けられなくなるのでしょうか?
やはりハロワに相談するべきでしょうか?
失業給付はどうなるか? ← 別にどうにもなりません。
正当な辞退理由として認められるものでしょうか? ← 辞退理由に正当も正当でないもありません。辞退は辞退です。つけ加えるなら「これは正当な理由だから何」「正当でないから何」ということもありません。
失業給付を停止されてしまうのではないか…。 ← ありえません。
ハロワに聞こうと思うのですが 聞いてもいいものでしょうか? ← 聞く必要は一切ありませんし質問者が心配しているペナルティなんかはありません。ただどうしても聞きたいのであれば聞かれたらいいと思います。
ハロワに正当な理由と認められるものなのでしょうか? ← もう一度申しあげます。こういう場合の理由に正当かそうでないかなんてありません。
失業給付や個別延長は受けられなくなるのでしょうか? ← だからないってw!!
ハロワに相談するべきでしょうか? ← 心配ならこんなところで聞かずに月曜日にハロワに行けば一番簡単!!

その就職意思云々というのは、就職する気が無いにも関わらず失業給付欲しさに就職活動をしているふりをするということを指しています。
正社員で働いている主婦です。失業保険と保育所に関する質問です。
仕事をやめて大学に通おうと思っています。現在、子どもを保育園に預けています。
仕事をやめ、失業保険をもらい、それから就学することは可能でしょうか。また、その間、子どもを保育園に通わせることは可能なのでしょうか。
学費のため、失業保険はどうしてももらいたいと思っています。
保育園は、就労、就職活動、就学をしていなければ所属できないようですが、失業保険をもらっている間も通わせることが出来るのでしょうか。
失業保険をもらったあと、就学する予定なら、失業保険を受給することは出来ません。

保育園に、退職したこと、失業保険をもらっていること、就学したことを伝えますよね。
そこから不正受給がバレ、三倍返しになります。

なぜ、就学直前まで働かないのですか?
失業保険につて質問です。求職活動を行わなければ、失業保険は貰えないのでしょうか?
私は現在、退職予定者です。
退職後は資格取得の為に勉強し、しばらく求職活動はしないつもりです。(試験後に求職活動する予定)

そこで質問なのですが、失業保険の受給資格には「求職活動を行うこと」と聞きましたが、
資格取得の為、勉強中でその間求職活動を行わなければ、失業保険は貰えないのでしょうか?

ちなみに、教育訓練給付制度を利用するつもりです。
他の方の回答の通り、月に2回以上ハローワークへ通う事は無理ですか?もしも、失業認定日と資格試験が重なった場合には、予め連絡をしておき、後日管轄のハローワークへ行き、認定して貰う事は可能です。
しかし、資格とは公共職業訓練にない講座でしょうか?選考試験はありますが、授業料は無料(教材費や受験費用は別)ですが…。職業訓練に入校すれば、毎日なので、求職活動の対象になり、ハローワークへ行く必要はありません。(失業認定は訓練施設が代行してくれます。)
しかも、失業給付とは別に手当や交通費もあるようです。
勿論、入校前日までと卒業後に給付の残日数があれば、指定された日にハローワークへ通う必要はありますが…。よって、教育訓練給付金よりも、お得です。
また、失業認定以外は、管轄外のハローワークでもOKです。
失業保険の受給延長をしました。(妊娠出産のため)1月20日に離職しそのあとバイトをしていました。
4月23日に受給資格決定日だったのですが4月29日までバイトをしていました。これって不正受給の対象になるんですかね?ちなみにそのあとは1回も働いてません。
ハローワークへ確認してください。

場合によっては「不正受給」となります。

「妊娠出産のため失業保険の受給延長をした」にも関わらず、アルバイトをしたと言う事は
「本当は働ける状態なのに不正に受給期間を延長した」と受け取られるので、その事実を
隠して失業保険を受け取った場合、最低150万円くらいの反則金をとられます。

今すぐに、ハローワークへ確認してください。ちなみにアルバイトした事実は確実にバレます。
失業保険の受給期間延長について

10/2開講の職業訓練を受けたいと思っています。
javaプログラミングで前々からとても興味があったものだったので、
とても行きたいのですが、私の受給期間が9/25で終わってしまいます。
願書提出は8/20です。
8/5の認定日に病気で欠席しようかと思いました。
が、この場合、「やむを得ない事情」にあてはまるものは、
ただ、受給が遅れるだけで、期間は延びないと聞きました。

小心者で、ずるになってしまうかもしれないといろいろ悩みましたが、
認定日に行かず、8/5の認定日を欠席しようかと思っています。

が、どちらにしろ、20日に願書を提出しにハローワークに行かないといけないです。
このときに、受給課にことわりを入れにいこうと思うのですが・・・。

ただ、この場合も、遅れて受給で終わらせられるのでしょうか・・・。
受給期間は延長されるのでしょうか・・。

アルバイトや医師の診断書などでの延長は考えていません。
願書まであとひと月ないので、診断書でも延長にはならないと思いますので。

こんな質問で大変申し訳ありません。
どうしても、この職業訓練が受けたいので、ご教授願います。
認定日にちゃんとした理由もなく、連絡もいれずに行かないと、
失業保険の受給ができません。
また、認定日に行かなくても、受給期間が延長されるわけではありません。

受給期間が過ぎるので、その職業訓練も申し込むことができません。
ただ、ハローワークから推薦してもらって、失業保険の受給はできないけど、職業訓練を受けるというのは時々聞きます。
ハローワークの推薦が必要だったはずですが。

とりあえず、認定日に行かないというのは、何のメリットもありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN