職業訓練に申し込む場合の失業保険について
派遣で2年半ほど就業した会社を8月末で自己都合で退職し、職業訓練に申し込むつもりです。
そこで教えてもらいたいのですが、
①8月末満了の場合、9月スタートの職業訓練には申し込みしても離職票が間に合わない為給付金はもらえない?
②8月に退職し、(1ヶ月待機せず)すぐ離職票を発行してもらい職業訓練に申し込むが、不合格になってしまった場合、
失業保険の申し込みをしても3ヶ月の待機になってしまう?
(派遣元で就職活動をしていないので『契約満了』ではなく『自己都合』になるのでしょうか?)
ハローワークへ行って相談するつもりですが、その前にご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
派遣で2年半ほど就業した会社を8月末で自己都合で退職し、職業訓練に申し込むつもりです。
そこで教えてもらいたいのですが、
①8月末満了の場合、9月スタートの職業訓練には申し込みしても離職票が間に合わない為給付金はもらえない?
②8月に退職し、(1ヶ月待機せず)すぐ離職票を発行してもらい職業訓練に申し込むが、不合格になってしまった場合、
失業保険の申し込みをしても3ヶ月の待機になってしまう?
(派遣元で就職活動をしていないので『契約満了』ではなく『自己都合』になるのでしょうか?)
ハローワークへ行って相談するつもりですが、その前にご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
以前の私の経験ですが・・
・派遣の仕事を3月末で退職
↓
・退職前に職安に行ったときに、受けたい職業訓練を見つけていた(6月スタート)。
締切が4月下旬だったため、自己都合扱いですぐ離職票を発行してもらう。
↓
・締切日までに願書(申込書?)を提出
↓
・5月中旬試験・発表(合格)
↓
・6月より職業訓練開始
↓
・7月に、6月分失業手当が支給
という流れでした。
もし職業訓練を受けなければ、3か月制限があったので、
7月中旬までは全く失業保険はもらえないはずでした。
職業訓練を受けていたので、
7月が支給日でしたが、6月分は制限より早めにもらえたことになります。
なので・・・
①9月に申込開始の職業訓練ですか?
それであれば、離職票を急いでもらえば、
私のようにギリギリ間に合うかもしれません。
(急ぐようにお願いしました)
そうではなくて、
もし9月スタートの職業訓練であれば、
おそらく7・8月中に応募、選考試験があるはずですので、
8月末に満了して失業保険の手続きをしても間に合わないのではないかな?
と思います。
②私は、退職前に職業訓練について質問し、
申込みの意思を伝えると、
失業保険の手続きをしてからの話になりますと言われました。
だから、合否関係なく、
その前に失業保険の手続きをするのだと思います。
不合格になった場合ですが、
その時は3か月の給付制限があるはずです。
私が締め切りに間に合わせるために、
派遣会社の人に退職してすぐに離職票をお願いしたとき、
「自己都合扱いになりますが、本当にすぐ離職票を発行しますか??」
って念を押されたのですが・・・
今は派遣の契約期間満了に対する判断も厳しくなったみたいで、
「会社としてはまだ更新することもできたのに、
本人の希望で更新しなかった」
という場合は、ほとんどが自己都合扱いにされると聞きました。
ハローワークの人にたずねたほうが間違いないと思いますが、
参考になれば幸いです。
・派遣の仕事を3月末で退職
↓
・退職前に職安に行ったときに、受けたい職業訓練を見つけていた(6月スタート)。
締切が4月下旬だったため、自己都合扱いですぐ離職票を発行してもらう。
↓
・締切日までに願書(申込書?)を提出
↓
・5月中旬試験・発表(合格)
↓
・6月より職業訓練開始
↓
・7月に、6月分失業手当が支給
という流れでした。
もし職業訓練を受けなければ、3か月制限があったので、
7月中旬までは全く失業保険はもらえないはずでした。
職業訓練を受けていたので、
7月が支給日でしたが、6月分は制限より早めにもらえたことになります。
なので・・・
①9月に申込開始の職業訓練ですか?
それであれば、離職票を急いでもらえば、
私のようにギリギリ間に合うかもしれません。
(急ぐようにお願いしました)
そうではなくて、
もし9月スタートの職業訓練であれば、
おそらく7・8月中に応募、選考試験があるはずですので、
8月末に満了して失業保険の手続きをしても間に合わないのではないかな?
と思います。
②私は、退職前に職業訓練について質問し、
申込みの意思を伝えると、
失業保険の手続きをしてからの話になりますと言われました。
だから、合否関係なく、
その前に失業保険の手続きをするのだと思います。
不合格になった場合ですが、
その時は3か月の給付制限があるはずです。
私が締め切りに間に合わせるために、
派遣会社の人に退職してすぐに離職票をお願いしたとき、
「自己都合扱いになりますが、本当にすぐ離職票を発行しますか??」
って念を押されたのですが・・・
今は派遣の契約期間満了に対する判断も厳しくなったみたいで、
「会社としてはまだ更新することもできたのに、
本人の希望で更新しなかった」
という場合は、ほとんどが自己都合扱いにされると聞きました。
ハローワークの人にたずねたほうが間違いないと思いますが、
参考になれば幸いです。
派遣社員は失業保険もらえないのでしょうか?
今までもらったことありません。
今までもらったことありません。
正社員でも契約社員でも派遣でもアルバイトでも
雇用保険に1年間に6ヶ月、短期なら2年間に12ヶ月
雇用保険に加入していれば、支給条件に該当するはずです。
離職票を貰ったら、ハローワークに行って手続きして、待機期間が完成したらもらえます。
きちんと支給条件に該当し、手続きを踏めばもらえます
雇用保険に1年間に6ヶ月、短期なら2年間に12ヶ月
雇用保険に加入していれば、支給条件に該当するはずです。
離職票を貰ったら、ハローワークに行って手続きして、待機期間が完成したらもらえます。
きちんと支給条件に該当し、手続きを踏めばもらえます
派遣社員が病気で仕事を辞めたあとの給付金について
以前も投稿したことがあるのですが、現在鬱病の治療中です(2ヶ月目)。派遣社員で働いているため、まずは現状の報告を派遣元の担当者に説明しました。その後、派遣先の担当者(女性)にも私からまずは説明してみてといわれ、昨日今の病状などお話しました。ただ、そのお話をしたは、派遣式担当者とういうわけではなく、私と直接働くことが多く、派遣会社ともいろいろ契約などをしてくださっている方なので、話しやすいということから、最初はその女性に話しました。しかし、最終的な決定は、会社規定やマネージャーの判断によるということになり、私自身はできれば仕事は続けたいけど、今の仕事を辞めて(派遣なので休職不可)1,2ヶ月ゆっくりしたいと思います。そうすると、派遣の仕事は終了となるので、傷病手当などは対象外になるのでしょうか?医者からはすぐにでも仕事を休めるよう診断書を出しますと言われているので、ハロワの失業保険でも適用になるのかな?などかんがえてます。本気で体を休めたいのですが、収入のことを考えるとなかなか行動に移せずにいます。なにかアドバイスがありましたら、お願いします。
以前も投稿したことがあるのですが、現在鬱病の治療中です(2ヶ月目)。派遣社員で働いているため、まずは現状の報告を派遣元の担当者に説明しました。その後、派遣先の担当者(女性)にも私からまずは説明してみてといわれ、昨日今の病状などお話しました。ただ、そのお話をしたは、派遣式担当者とういうわけではなく、私と直接働くことが多く、派遣会社ともいろいろ契約などをしてくださっている方なので、話しやすいということから、最初はその女性に話しました。しかし、最終的な決定は、会社規定やマネージャーの判断によるということになり、私自身はできれば仕事は続けたいけど、今の仕事を辞めて(派遣なので休職不可)1,2ヶ月ゆっくりしたいと思います。そうすると、派遣の仕事は終了となるので、傷病手当などは対象外になるのでしょうか?医者からはすぐにでも仕事を休めるよう診断書を出しますと言われているので、ハロワの失業保険でも適用になるのかな?などかんがえてます。本気で体を休めたいのですが、収入のことを考えるとなかなか行動に移せずにいます。なにかアドバイスがありましたら、お願いします。
回答は上の人の通りですが、「傷病手当」ではなく「傷病手当金」です。
「傷病手当」は、雇用保険の制度ですので。
※基本手当を受けている人が一時的に傷病により再就職できないときの手当。
「傷病手当」は、雇用保険の制度ですので。
※基本手当を受けている人が一時的に傷病により再就職できないときの手当。
64歳母 傷病手当金を受給中に退職→失業保険→年金 損せずに上手に受け取るには・・・。
64歳1ヶ月の母が今年の1月から傷病手当金を受給しています。今月いっぱいで退職することになりました。母の会社は65歳で定年です。
失業保険の受給期間延長の申請をする予定です。
①病気が治ってから失業保険を受給するにあたって、64歳で受給するのと、65歳で受給するのでは大きな違いがあるのでしょうか?
②失業保険と年金の併給はされるのでしょうか?
③傷病手当金支給日額は2800円でとても少ないです。失業保険の基本手当日額もこのぐらいなのでしょうか?
よろしくお願いします。
64歳1ヶ月の母が今年の1月から傷病手当金を受給しています。今月いっぱいで退職することになりました。母の会社は65歳で定年です。
失業保険の受給期間延長の申請をする予定です。
①病気が治ってから失業保険を受給するにあたって、64歳で受給するのと、65歳で受給するのでは大きな違いがあるのでしょうか?
②失業保険と年金の併給はされるのでしょうか?
③傷病手当金支給日額は2800円でとても少ないです。失業保険の基本手当日額もこのぐらいなのでしょうか?
よろしくお願いします。
(1)64歳で退職されるので、変わりありません。
(2)65歳からは年金の額は調整されません。
(3)傷病手当金の額は報酬日額の3分の2。2800円であれば報酬日額は4200円。標準報酬月額は×30なので、126000円。
お母様の月収(総支給額)は122,000円~130,000円程度では。
雇用保険の基本手当日額は=離職前の6ヶ月間(賃金支払基礎日数が11日以上の月)の給料額の合計÷180になりますので、傷病手当金の額よりは高いはずです。
ただし、雇用保険は働ける事が前提ですし、傷病手当金は働けないことが前提ですから、どちらを選ぶかという選択肢はないはずです。
(2)65歳からは年金の額は調整されません。
(3)傷病手当金の額は報酬日額の3分の2。2800円であれば報酬日額は4200円。標準報酬月額は×30なので、126000円。
お母様の月収(総支給額)は122,000円~130,000円程度では。
雇用保険の基本手当日額は=離職前の6ヶ月間(賃金支払基礎日数が11日以上の月)の給料額の合計÷180になりますので、傷病手当金の額よりは高いはずです。
ただし、雇用保険は働ける事が前提ですし、傷病手当金は働けないことが前提ですから、どちらを選ぶかという選択肢はないはずです。
関連する情報