5月末で退職する者です。

雇用保険受給者であり、自己都合退職の為、3ヶ月後に3ヶ月間です。


公共訓練だと、一度しか受講できない為、ステップアップしたいので、基金訓練に希望を出しました。
将来医療事務をやりたいな。と思っており、全くパソコンのスキルがない私は基礎からはじめます。そして3ヶ月後に医療事務コースに行きたいのですが、その時点で、失業給付が1ヶ月残っている状態です。

私は生活支援給付金対象者であると担当の方に言われているのですが、この場合、公共訓練の開始日(医療事務コース)まで失業保険残日数が数日足りません。

こういった場合、生活支援給付金対象者は基金訓練、公共訓練どちらも行けるのでしょうか?

個別延長?というのを他の回答で見たのですが、それを利用できれば、公共訓練の方がいいですよね?

受かればの話ですが。

主たる生計者が私な為、生活費を頂きながらではないとなかなか…
小さい子供と、収入がほぼ皆無の夫を抱えてなので、なんとか資格をとりたいです!

お詳しい方よろしくお願いします!!
パソコンの基礎はどんな仕事につくにしても必要だから受けた方がいいかもしれません。

しかし、医療事務は希望者がたくさんいて、訓練自体を受けるのに苦労します。また、経験者を求めるところが多いため、未経験ではほとんど就職できません。

全国どこにでも仕事があり、安定していて、働き方も正社員、パ-ト、在宅とさまざまな形態で働けるので、特に主婦に人気が高いようです。

小さな子供のいる主婦が受けても高い確率で就職できるのは介護だけです。

机上のきれいな仕事はどんな訓練を受けても、生活支援金をもらって終わりになることが多いです。
失業保険について教えて下さい。私は、妊娠をきに自己都合で退職しました。私の場合、待機期間&支給期間は、どのくらいでしょうか?
妊娠との事ですが、働く意思はありますか?
妊娠中でも出産までは働く気なんですか?

働く意思があり、すぐに就職出来る方しか雇用保険手当を受給することは出来ません。
妊娠による離職と言うことで、雇用保険受給期間延長手続きをした方がいいでしょう。
延長手続き(3年以内)をしておけば、出産後働ける状態になった時に再手続きすれば、翌月からすぐに手当の支給が始まります。

支給期間(基本手当所定給付日数は)年齢・離職理由・雇用保険被保険者期間により違います。(90日~330日)

【補足】
それであれば、ハローワークへ手続きに行けば翌月から基本手当が支給されます。(受給期間延長をして3ヶ月以上経過していれば、その間に給付制限期間は消滅し、特定理由離職者として翌月から支給されます)

1年2ヶ月の雇用保険被保険者期間の場合、90日間の支給になります。
再就職手当と失業保険について教えて下さい。前職で自己都合による退社
の為3ヶ月の給付制限?
がありましたが離職の約10日後仕事が決まって再就職手当
の申請をし先日振込がありました。情けない話ですが一ヶ月とちょっと
ですが業務内容があわなく退社を考えています。その場合ですが失業保険は貰えるのでしょうか?また貰える場合何日分でしょうか?
※再就職手当は54日分と記載されていました
前職の離職日より1年間が「受給期間」ですから、その間は残りの分が支給されます。

Q: もらえる場合は何日分?

A: 所定給付日数-54=残りの支給日数です。

※ おそらく36日分かと思いますが。

※ 給付制限がかかりますので、受給期間内に貰いきれない分に関しては支給されません。

いまの会社を離職したならば、直ぐにハローワークで手続きをして下さい。
失業保険について教えてください。
知人が現在の仕事でメンタル面でとても落ち込んでいて転職を考えています。
そこで以下のような状況でも手当ては支給されるのでしょうか?
・現在の職の前に働いていた企業で約4年間雇用保険を払い続けていました。
・現在の職に就き約3ヶ月ですが想像していたよりもはるかに大変な仕事であったため再転職を検討中です。
しかし現職は企業に属していますが自営業扱いで雇用保険は支払っていません。
・少し鬱病になりかけていましたが再転職することを決め、次に新しい職を見つけるためにとても前向きになっています。
・幼い子供2人とその世話のため働いていない奥さんがいる扶養者(26歳男性)です。

このような方にも支給されるのでしょうか?知人は家族を守るためにも次に就く仕事はきちんと永続的に続けていける
仕事を慎重に見つけたいと言っていますが、現状ローンや生活費があるため退職までは踏み切れないでいます。
しかし今の状況では本当に辛そうで見ていられません。
もし上記のような状況でも支給されるのであれば知人に即刻退職をすすめ、ハローワークに行き少しでも前に進めるよう
アドバイスしてあげたいのですが、どうぞアドバイスよろしくお願い致します。
4年働いていた会社を辞めてから、時間はそんなに経ってないですよね??
なら、前社から、離職票を貰って、ハロワ行けば、失業保険もらえます。
しかし、自己都合で退職されていた場合、待機期間7日+給付制限3ヶ月がありますので、家庭がある人には、キツイかな?

また、再就職手当てというものもあります。
給付制限最初の1ヶ月中は、ハロワが紹介した仕事で就職する人が対象。
それ以降から、支給残日数が1/3以上かつ45日以上なら、再就職手当てもらえます。
しかし、過去3年以内に再就職手当てもらていると、もらえません。

都道府県によって多少違いますので、管轄のハロワに聞いた方が確実ですね。

ちなみに。。。現在の仕事は、在職3ヶ月で雇用保険なしなので、失業保険対象外ですね。

補足します。
他の方が言う職業訓練校に通って、給付期間を前倒し。する方法もあるかと思います。
しかし、訓練校に通うには、試験があるのですが、入学まで1ヶ月位は時間を要します。
また、試験会場、入校説明会などへ行く交通費、教材費(大体15,000円。ない所もある)が掛かります。
また、興味のない事を支給目的で受けるのは、苦痛となる場合があります。
実際、訓練校に通ってまして、クラスのある人は、課題提出が嫌だ。と言い出して、でも、課題を出さないと退校して貰わないと。。。(特別な環境で、勉強の機会を与えられているので、シビアです)と先生とのやりとりの結果、前職での就職を決め、途中退校していった人がいるほどです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN