職業訓練校について質問です。
職業訓練校の受験資格者とは、失業してから失業保険が給付されている間に希望しないと駄目なのでしょうか?
筆記試験や面接がある事はわかったんですが、そもそも受験を資格できる規準がイマイチわかりません。
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
職業訓練校の受験資格者とは、失業してから失業保険が給付されている間に希望しないと駄目なのでしょうか?
筆記試験や面接がある事はわかったんですが、そもそも受験を資格できる規準がイマイチわかりません。
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
受給期間内に入校日がこないと駄目です。
失業認定日から失業保険受給終了日までの間です。
もし受給期間後に申し込んでも、失業保険受給は延長できません
失業認定日とは失業して職業安定所に書類等を提出(申請)してから1週間の
待機期間を終えた日です。
基本的に筆記試験というのは適正試験になります
(小さな○のなかにえんぴつでチェックを出来るだけ多くいれていくやつとか・・・)
失業認定日から失業保険受給終了日までの間です。
もし受給期間後に申し込んでも、失業保険受給は延長できません
失業認定日とは失業して職業安定所に書類等を提出(申請)してから1週間の
待機期間を終えた日です。
基本的に筆記試験というのは適正試験になります
(小さな○のなかにえんぴつでチェックを出来るだけ多くいれていくやつとか・・・)
失業保険について。ハローワークに間違った説明をされ、生活困窮。どこにクレームを言えば取り合ってもらえますか?
恐れ入りますが、早めのご回答希望です。失業保険の最初の説明会で「個別延長対象者」だと言われ、番号を呼ばれて、わざわざ他の参加者が帰った後で一部残って説明を受けた者です。それ用の説明用紙も渡され、手元にあります。
なのに、今日3度目の認定日に行って確認すると「延長対象じゃないですよ」とサラッと言われ、いくら説明しても取り合ってもらえませんでした。
失業理由は派遣のクビ切りでしたが、私も悪かったし派遣元に任期満了とされて納得しての事だったので、延長になるなら…と異議申し立てもしませんでした。
説明会で残された時に、担当者に受給者証を見せて「私も残るんですか?」と再度確認した上での事だったので、今回のお役所的な返事が腹立たしく、悔しいです。窓口の女性に、「そういう説明をしてしまった経緯は分かりませんが、ムリなものはムリです」と撥ね付けられました。
安定した仕事もないし、延長があると思って、ハローワーク側に奨められた職業訓練校にもう入学決定してしまいました(失業保険延長の無い学校)。テキスト代などもろもろ負担になります。
ちなみに、経済的には頼れなくても家族と同居のため、補助金は申請しても下りません。
いづれ仕事を見つけるつもりでも、お金うんぬんじゃなくて、どうすれば私の意見は取り合ってもらえるのでしょうか。向こうが間違ったのに!おかしい。このままでは本当に腹立たしいです。
恐れ入りますが、早めのご回答希望です。失業保険の最初の説明会で「個別延長対象者」だと言われ、番号を呼ばれて、わざわざ他の参加者が帰った後で一部残って説明を受けた者です。それ用の説明用紙も渡され、手元にあります。
なのに、今日3度目の認定日に行って確認すると「延長対象じゃないですよ」とサラッと言われ、いくら説明しても取り合ってもらえませんでした。
失業理由は派遣のクビ切りでしたが、私も悪かったし派遣元に任期満了とされて納得しての事だったので、延長になるなら…と異議申し立てもしませんでした。
説明会で残された時に、担当者に受給者証を見せて「私も残るんですか?」と再度確認した上での事だったので、今回のお役所的な返事が腹立たしく、悔しいです。窓口の女性に、「そういう説明をしてしまった経緯は分かりませんが、ムリなものはムリです」と撥ね付けられました。
安定した仕事もないし、延長があると思って、ハローワーク側に奨められた職業訓練校にもう入学決定してしまいました(失業保険延長の無い学校)。テキスト代などもろもろ負担になります。
ちなみに、経済的には頼れなくても家族と同居のため、補助金は申請しても下りません。
いづれ仕事を見つけるつもりでも、お金うんぬんじゃなくて、どうすれば私の意見は取り合ってもらえるのでしょうか。向こうが間違ったのに!おかしい。このままでは本当に腹立たしいです。
個別延長対象者になるかならないかは帳面上はっきりすことでしょうけど、
職員の対応にはムカつきますね・・・
市町村の相談センターみたいなところに言って気持ちを和ませるか、
知事(などの長)宛にメールや手紙を出す。
変な中間管理職にも言ってももみ消されてしまいます。
都道府県知事などは有権者を大事にします。
状況を伝え大変不愉快なおもいをしましたと伝える。
時間まで無駄にしてしまい・・。
気持ちがおさまらないなら謝罪を求めたり厳重注意をしてもらうかしてみては・・・。送りっぱなしになるので返答も要求してください。
新聞などの投稿欄に記載させる方法もありますよ。
役所の対応悪いのは自分もムカつきます。
職員の対応にはムカつきますね・・・
市町村の相談センターみたいなところに言って気持ちを和ませるか、
知事(などの長)宛にメールや手紙を出す。
変な中間管理職にも言ってももみ消されてしまいます。
都道府県知事などは有権者を大事にします。
状況を伝え大変不愉快なおもいをしましたと伝える。
時間まで無駄にしてしまい・・。
気持ちがおさまらないなら謝罪を求めたり厳重注意をしてもらうかしてみては・・・。送りっぱなしになるので返答も要求してください。
新聞などの投稿欄に記載させる方法もありますよ。
役所の対応悪いのは自分もムカつきます。
3年勤めた会社を自己都合で退職して、3ヶ月間アルバイトをするつもりです。3ヶ月アルバイトしたら辞めて失業保険の申請をして3ヶ月と7日間の待機期間・給付制限機関をへて保険をもらいながら求職活動したいのですがこれは失業保険をもらう上で合法ですか?
退職したあと、たとえアルバイトであってもそれは次の職に就いた事になるので失業保険はもらえないです。3年間が無駄になります。退職してすぐに申請したとして、待機期間中のアルバイトで働いた日数は保険をもらえませんが、申告をした上で残りをもらう事はできます。受給するのに、結構厳しいので注意した方が良いです。
パートの失業保険について
地元で2年程パートで働いていましたが、結婚の為仕事を辞めて
(まだ退職扱いにはなっていません)2月に旦那の居る県に引っ越しました。
先日入籍しましたが、友人から
「結婚の為に他県に引っ越した場合、
猶予期間なしですぐ失業保険がもらえる場合がある」と聞きました。
本当にそんなことが出来るんでしょうか?
パートの年収は100万円程です。
地元で2年程パートで働いていましたが、結婚の為仕事を辞めて
(まだ退職扱いにはなっていません)2月に旦那の居る県に引っ越しました。
先日入籍しましたが、友人から
「結婚の為に他県に引っ越した場合、
猶予期間なしですぐ失業保険がもらえる場合がある」と聞きました。
本当にそんなことが出来るんでしょうか?
パートの年収は100万円程です。
入籍→婚姻届け出
猶予期間→給付制限
失業保険→雇用保険の基本手当
「他県」は全く関係ありません。
結婚に伴う転居のため、通勤が片道2時間以上になる場所に引っ越した(引っ越しすることになった)ので退職した場合には、給付制限なしで基本手当が出ます。
猶予期間→給付制限
失業保険→雇用保険の基本手当
「他県」は全く関係ありません。
結婚に伴う転居のため、通勤が片道2時間以上になる場所に引っ越した(引っ越しすることになった)ので退職した場合には、給付制限なしで基本手当が出ます。
派遣社員の失業保険は、派遣会社の登録を解除しないともらえないですか?
派遣先の人員の入れ替えや契約満了で仕事がなくなっただけでは、
1年以上派遣先で労働していても、その派遣会社に登録している以上は失業保険はもらえないですか?
また仮に貰えたとしても、解雇にならないため3ヶ月以上経たないともらえないですか?
派遣先の人員の入れ替えや契約満了で仕事がなくなっただけでは、
1年以上派遣先で労働していても、その派遣会社に登録している以上は失業保険はもらえないですか?
また仮に貰えたとしても、解雇にならないため3ヶ月以上経たないともらえないですか?
あなたは、派遣会社の労働者ですので、その派遣会社を退職しないと失業保険はもらえません。これが原則です。
しかし、問題はあなたと派遣会社との契約内容です。
単なる登録型なら仕方ないです。つまりいつもは自由で労働者は何をしていても自由で、派遣会社から「どこそこで働いてみないか。」と打診され、それに応じるかどうかの自由を有する場合、つまり応じて働いてもいいし、応じなくて働くなくてもよく、次の打診を待つ形態なら、派遣先の仕事がなくなっても失業保険はもらえません。
しかし、登録型でない場合は、派遣会社の労働者ですから、仕事のない期間、派遣会社から休業補償をもらえます。
これは前に派遣先の仕事を失ってから次の派遣先が見つかるまでの期間、前の派遣先の1日当たりの平均賃金の6割の金額をもらえます。もっとも前の派遣先の休日の日にはもらえません。支払い義務は、派遣会社が負います。
それでも、派遣会社との契約を解除し退職するときは、この場合は仕事がなくやむを得ず辞める場合ですので、3か月の待機期間はないはずです。ここ等辺りは失業保険の改正が頻繁にあるので、詳しくは職安にお聞きになってください。
しかし、問題はあなたと派遣会社との契約内容です。
単なる登録型なら仕方ないです。つまりいつもは自由で労働者は何をしていても自由で、派遣会社から「どこそこで働いてみないか。」と打診され、それに応じるかどうかの自由を有する場合、つまり応じて働いてもいいし、応じなくて働くなくてもよく、次の打診を待つ形態なら、派遣先の仕事がなくなっても失業保険はもらえません。
しかし、登録型でない場合は、派遣会社の労働者ですから、仕事のない期間、派遣会社から休業補償をもらえます。
これは前に派遣先の仕事を失ってから次の派遣先が見つかるまでの期間、前の派遣先の1日当たりの平均賃金の6割の金額をもらえます。もっとも前の派遣先の休日の日にはもらえません。支払い義務は、派遣会社が負います。
それでも、派遣会社との契約を解除し退職するときは、この場合は仕事がなくやむを得ず辞める場合ですので、3か月の待機期間はないはずです。ここ等辺りは失業保険の改正が頻繁にあるので、詳しくは職安にお聞きになってください。
失業保険と年金なのですが、定年退職した後も3ヶ月の無支給期間が適用されるのですか?でしたらいくら割合がいいからといっても失業保険を選択する意味がないのではないですか?無知ですみませ?
んが詳しい方宜しくお願いします。65歳未満です。
んが詳しい方宜しくお願いします。65歳未満です。
雇用保険求職申月の翌月分からの厚生年金は支給停止となりますが・・
雇用保険給付制限(3カ月)は一時的に年金は停止されますが、雇用保険給付終了後に事後清算がされ雇用保険を受けていない3カ月分の年金は支給されます。
結果的には入金されますが、3カ月間は雇用保険も年金もなしとなるため注意が必要になります。
雇用保険給付制限(3カ月)は一時的に年金は停止されますが、雇用保険給付終了後に事後清算がされ雇用保険を受けていない3カ月分の年金は支給されます。
結果的には入金されますが、3カ月間は雇用保険も年金もなしとなるため注意が必要になります。
関連する情報