損をしない退職時期と失業保険について、お詳しい方に質問です。
新卒で入社し、約9年半正社員として勤続している現在31才の者です。
来年四月から旦那の転職により、関西から関東へ転居する
ことになりました。その為、私も退職することになったのですが、退職時期について悩んでいます。
ボーナスが12月の為、12月15日に退職を考えています。
しかし会社の希望は来年3月15日までの勤務と昨日伝えられました。
正直3月までの勤務は可能なのですが、引っ越しの準備等したい為、
12月を希望しています。
私の場合は、失業保険の特定理由離職者になるのでしょうか
もしそうであれば、受給期間は自己都合で退職した時より日数が増えるかと思うのですが(自分で調べただけなので、自信がないのですが)
受給開始日は、自己都合で退職した方と同じで約3ヶ月後からなのでしょうか
お詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さいm(_ _)m
新卒で入社し、約9年半正社員として勤続している現在31才の者です。
来年四月から旦那の転職により、関西から関東へ転居する
ことになりました。その為、私も退職することになったのですが、退職時期について悩んでいます。
ボーナスが12月の為、12月15日に退職を考えています。
しかし会社の希望は来年3月15日までの勤務と昨日伝えられました。
正直3月までの勤務は可能なのですが、引っ越しの準備等したい為、
12月を希望しています。
私の場合は、失業保険の特定理由離職者になるのでしょうか
もしそうであれば、受給期間は自己都合で退職した時より日数が増えるかと思うのですが(自分で調べただけなので、自信がないのですが)
受給開始日は、自己都合で退職した方と同じで約3ヶ月後からなのでしょうか
お詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さいm(_ _)m
何をご覧になって特定理由離職者と思われたのでしょうか??
・・・どう考えても自己都合退職です。
退職日については会社との相談ですね。
「ボーナス貰って退職」ってのはよくある話ですが、退職が決まってる者には
ボーナス出さないとか減額なんて会社もよくあります。
あまり自信の都合ばかり言わない方がよろしいかと思います。
(ボーナス貰ってすぐ12月15日に退職ってのは虫が良すぎるかと思います)
退職したら会社から離職票が貰えますのですぐに最寄りのハローワークで手続きして下さい。
「旦那さんの仕事の都合で転居するが、ご自身もすぐにでも就職する意思がある」ように
話をしなければなりません。
手当を受給するためにはご自身に「就職の意思がある」ことが大前提です。
そのためにも、転居ギリギリまで勤めをしてる方がスムーズかと思います。
ハローワークで相談しましょう。
・・・どう考えても自己都合退職です。
退職日については会社との相談ですね。
「ボーナス貰って退職」ってのはよくある話ですが、退職が決まってる者には
ボーナス出さないとか減額なんて会社もよくあります。
あまり自信の都合ばかり言わない方がよろしいかと思います。
(ボーナス貰ってすぐ12月15日に退職ってのは虫が良すぎるかと思います)
退職したら会社から離職票が貰えますのですぐに最寄りのハローワークで手続きして下さい。
「旦那さんの仕事の都合で転居するが、ご自身もすぐにでも就職する意思がある」ように
話をしなければなりません。
手当を受給するためにはご自身に「就職の意思がある」ことが大前提です。
そのためにも、転居ギリギリまで勤めをしてる方がスムーズかと思います。
ハローワークで相談しましょう。
失業して、1ヶ月半たったのですか、未だに、前勤め先から、失業保険の手続きをするための書類が貰えなくて、困っています。
私の様な体験をされた方からのご意見お待ちしてます。
職安にも相談しましたが、待つしかないようです。
私の様な体験をされた方からのご意見お待ちしてます。
職安にも相談しましたが、待つしかないようです。
ハローワークの雇用保険の適用担当が会社へ離職証明書の作成などの雇用保険の手続きを指導します。
おそらく4月から5月はハローワークは利用者が多く、職員も多忙だと思います。
とにかく、ハローワークの担当者へ「離職票がもらえないから困っている、早くして欲しい」と、しつこく督促することです。
そうすれば優先度が高くなり、会社へ強く指導してくれるはずです。
おそらく4月から5月はハローワークは利用者が多く、職員も多忙だと思います。
とにかく、ハローワークの担当者へ「離職票がもらえないから困っている、早くして欲しい」と、しつこく督促することです。
そうすれば優先度が高くなり、会社へ強く指導してくれるはずです。
休職中の退職か復職後の退職、どちらがいいのでしょうか?
また傷病手当の延長か、雇用保険かどっちがいいのでしょう?
勤務5年、うつ病で4月から休職中です。
現在、傷病手当で健保保険給付金が基本給の6割ほど労働組合から(?!)出ています。
かかりつけ医には、一応、復職可能との診断をもらっています。
今の仕事場に、復帰自体は可能だと思いますが、これから3か月以上仕事を続けることは無理そうです。
来月辺りからの復職のめどはついているのですが、まだ未定のため復職するか、その前に退職するか迷っています。
現在有給休暇が30日残っています。
ネットでいろいろと調べてみたのですが、傷病手当は1年6カ月まで支給されるのですが、それは退職後も可能?
とか、雇用保険、失業保険が、ただの自己都合だと3ヶ月後から3ヶ月間のところが、退職原因が病気の場合は、
労働可能のばあいは3カ月後ではなく、すぐに支給され6ヶ月間もらえる?とか・・・。
知っておいたほうがよさそうなことが色々出てきて、よくわからなくなってしまいました。
そこで、
① 休職中の現在、そのまま退職して(有給消化はあきらめる?!)失業保険を6カ月もらう
② 休職中の現在、そのまま退職して(有給消化はあきらめる?!)そのままあと1年ほど傷病手当がもらえるもの?!
③ 復帰して、有給を使いながら、1~3か月がんばって務め(体調はどうなるかは微妙)その後、失業保険を3カ月もらう
④ 復帰して、有給を使いながら、1~3か月がんばって務め(体調はどうなるかは微妙)その後、体調不良を原因に退職し、その後労務可能になったら、失業保険は6カ月もらえる?!
結婚をしたばかりで、パソコンが壊れたり、冷蔵庫や洗濯機が寿命だったりと物入りな事も続き、
できれば一番よい方法があれば、そうしたいと思っています。
①~④の方法が可能かのかと、もっといい方法があればその方法とを教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
また傷病手当の延長か、雇用保険かどっちがいいのでしょう?
勤務5年、うつ病で4月から休職中です。
現在、傷病手当で健保保険給付金が基本給の6割ほど労働組合から(?!)出ています。
かかりつけ医には、一応、復職可能との診断をもらっています。
今の仕事場に、復帰自体は可能だと思いますが、これから3か月以上仕事を続けることは無理そうです。
来月辺りからの復職のめどはついているのですが、まだ未定のため復職するか、その前に退職するか迷っています。
現在有給休暇が30日残っています。
ネットでいろいろと調べてみたのですが、傷病手当は1年6カ月まで支給されるのですが、それは退職後も可能?
とか、雇用保険、失業保険が、ただの自己都合だと3ヶ月後から3ヶ月間のところが、退職原因が病気の場合は、
労働可能のばあいは3カ月後ではなく、すぐに支給され6ヶ月間もらえる?とか・・・。
知っておいたほうがよさそうなことが色々出てきて、よくわからなくなってしまいました。
そこで、
① 休職中の現在、そのまま退職して(有給消化はあきらめる?!)失業保険を6カ月もらう
② 休職中の現在、そのまま退職して(有給消化はあきらめる?!)そのままあと1年ほど傷病手当がもらえるもの?!
③ 復帰して、有給を使いながら、1~3か月がんばって務め(体調はどうなるかは微妙)その後、失業保険を3カ月もらう
④ 復帰して、有給を使いながら、1~3か月がんばって務め(体調はどうなるかは微妙)その後、体調不良を原因に退職し、その後労務可能になったら、失業保険は6カ月もらえる?!
結婚をしたばかりで、パソコンが壊れたり、冷蔵庫や洗濯機が寿命だったりと物入りな事も続き、
できれば一番よい方法があれば、そうしたいと思っています。
①~④の方法が可能かのかと、もっといい方法があればその方法とを教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
①~④の方法は、全て、病気や失業といった非常時に収入を一定程度補う方法で、いずれも期限があります。
こうした公的給付はやむを得ない場合のみ利用し、病気を早く治し、通常の人と同じように働けるようにすることが、収入が一番安定する方法だと思います。
公的給付に頼らず、自立精神がなければ、将来の展望は開けてきません。
ネットの情報に惑わされず、結婚されたこともあるので、自分のライフプランを真剣に考えることが一番大切だと思います。
こうした公的給付はやむを得ない場合のみ利用し、病気を早く治し、通常の人と同じように働けるようにすることが、収入が一番安定する方法だと思います。
公的給付に頼らず、自立精神がなければ、将来の展望は開けてきません。
ネットの情報に惑わされず、結婚されたこともあるので、自分のライフプランを真剣に考えることが一番大切だと思います。
七月いっぱいで退職しましたが、離職票が送られてきません。
以前問い合わせた際は、八月中旬には送りますとのことでした。
失業保険の手続きを早めにすべきと思いあせっています。
離職票以外の必要書類は揃えています。
ハローワークに行って、離職票が届かないと相談しようと思うのですが、
待ち時間がとても長いようなので、無駄足になってしまうかもしれないと躊躇しています。
このようなことは電話で問い合わせればよいのでしょうか?
以前問い合わせた際は、八月中旬には送りますとのことでした。
失業保険の手続きを早めにすべきと思いあせっています。
離職票以外の必要書類は揃えています。
ハローワークに行って、離職票が届かないと相談しようと思うのですが、
待ち時間がとても長いようなので、無駄足になってしまうかもしれないと躊躇しています。
このようなことは電話で問い合わせればよいのでしょうか?
ハロワに電話しても大丈夫ですよ
離職届けが出ているかどうかまず確認してください。
電話で聞いて電話で答えるのは(本人確認ができないから)してくれないですが、どこに聞いたらいいかは教えてくれますから・・・
離職届が出ていたら、会社に離職票を作成するようにいいます
ハロワ経由で催促してもらってもいいです。(離職票を発行するのはハロワなのですが、会社が発行しなくていいといって手続きしているかもしれません)
手続きが遅くなるとそのぶんもらいはじめも遅くなりますから焦りますよね・・・・
がんばってください
離職届けが出ているかどうかまず確認してください。
電話で聞いて電話で答えるのは(本人確認ができないから)してくれないですが、どこに聞いたらいいかは教えてくれますから・・・
離職届が出ていたら、会社に離職票を作成するようにいいます
ハロワ経由で催促してもらってもいいです。(離職票を発行するのはハロワなのですが、会社が発行しなくていいといって手続きしているかもしれません)
手続きが遅くなるとそのぶんもらいはじめも遅くなりますから焦りますよね・・・・
がんばってください
失業保険について
病気(脳出血)で仕事を退職しなければならなくなった場合は、
「個人の都合」での退職になるのでしょうか?
「個人の都合」での退職と「会社の都合」での退職では
失業保険の給付時期が変わってくる・・・ということを聞いたので。
病気(脳出血)で仕事を退職しなければならなくなった場合は、
「個人の都合」での退職になるのでしょうか?
「個人の都合」での退職と「会社の都合」での退職では
失業保険の給付時期が変わってくる・・・ということを聞いたので。
病気の場合は自己都合退職になります。
治療や療養が必要で、その間は働けない場合は雇用保険の受給は出来ません、その場合には受給資格延長の措置を申請すれば受給資格が最大3年まで延長されます。
治療・療養等が終わり、働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態になった時に雇用保険受給申請をすれば3ヶ月の給付制限は付かないで、申請から約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
※離職後に療養等が必要ですぐに働けない場合は必ず受給資格延長をしておく事です、延長の申請をしていないと、離職後1年間で受給資格が消滅します。
治療や療養が必要で、その間は働けない場合は雇用保険の受給は出来ません、その場合には受給資格延長の措置を申請すれば受給資格が最大3年まで延長されます。
治療・療養等が終わり、働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態になった時に雇用保険受給申請をすれば3ヶ月の給付制限は付かないで、申請から約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
※離職後に療養等が必要ですぐに働けない場合は必ず受給資格延長をしておく事です、延長の申請をしていないと、離職後1年間で受給資格が消滅します。
関連する情報