倒産寸前の会社につとめる友人の今後は。。
当選寸前の会社に勤める友人がいます。
もう、2ヶ月ほど、給料はもらっておらず
生活もままならないので、辞めて他の仕事を探そうかまよっています。
でも、今辞めると、その先送りされたお給料ももらえず
自己都合でやめると失業保険も3ヶ月待機になってしまうので
どうしてよいかわからない状態です。
このような場合、どういう手順で、職をさがしたらいいのでしょうか。。
当選寸前の会社に勤める友人がいます。
もう、2ヶ月ほど、給料はもらっておらず
生活もままならないので、辞めて他の仕事を探そうかまよっています。
でも、今辞めると、その先送りされたお給料ももらえず
自己都合でやめると失業保険も3ヶ月待機になってしまうので
どうしてよいかわからない状態です。
このような場合、どういう手順で、職をさがしたらいいのでしょうか。。
会社を辞めるつもりでいるのですよね?
だとしたら、先送りした給料等はキッチリ労働基準監督署にこの事態を証拠と共に申告すべきです。
もちろん、申告した後で仕事がしづらくなる事は必至ですが・・
友人の方も生活がかかっているのですよね?
だとしたら、ノンビリ構えていては自分の首をしめるだけです。
とにかく早めに行動に移した方がよいでしょう。
だとしたら、先送りした給料等はキッチリ労働基準監督署にこの事態を証拠と共に申告すべきです。
もちろん、申告した後で仕事がしづらくなる事は必至ですが・・
友人の方も生活がかかっているのですよね?
だとしたら、ノンビリ構えていては自分の首をしめるだけです。
とにかく早めに行動に移した方がよいでしょう。
失業保険・再就職手当の受給資格について
今まで丸3年勤めた会社を、12月28日を持って退職します。
退職理由は自己都合です。
今の会社の前に別の会社で1年半勤務しており、今の会社に着くまでの間失業保険の申請をしていませんでした。
以下の私のような状況で、再就職手当の支給は受けられるのでしょうか?
色々ネットで検索をしましたが、自分の場合が当てはまるのかイマイチわかりませんでしたのでお願いします。
・自己都合で3年勤めた会社を12月28日付けで退職。(正社員勤務だったため、雇用保険は払ってました)
・次の就業先はおおよそ決定しているが、まだ契約書は交わしていないので最終確定ではない。
・次の就業先は、民間の有料職業紹介所にて紹介をしてもらった。
・次の就業先で入職が確定した場合、勤務開始は2月1日になる予定。
・正社員での採用になるが、最初の4か月は試用期間のため「契約社員」となり、その後正社員に登用予定。(契約社員で退職した人は前例ないため、ほぼ正社員になることは確定に近い)
ネットで見ると、支給対象はハローワークでの紹介先に限る、失業保険手続き前に就職が決定した場合はダメ、という記載を見ましたが…。
実際に友人で、民間の有料紹介所にて紹介をしてもらった所へ再就職をした子がいますが、再就職手当をもらっていました。
また、手続き前に就職が決定したか否かは、いつの日程で判断されるのか(私の場合、入職の意思は伝えてあるもののまだ契約書も交わしておらず本当の意味での採用確定ではない)、また退職日から就業日まで1ヶ月以上の空きがあるため、これに当てはまるのかわかりませんでした。
どうすれば給付を受けられるのか、また受けられないとすれば何が原因なのか、アドバイスを頂きたいと思います。
今まで丸3年勤めた会社を、12月28日を持って退職します。
退職理由は自己都合です。
今の会社の前に別の会社で1年半勤務しており、今の会社に着くまでの間失業保険の申請をしていませんでした。
以下の私のような状況で、再就職手当の支給は受けられるのでしょうか?
色々ネットで検索をしましたが、自分の場合が当てはまるのかイマイチわかりませんでしたのでお願いします。
・自己都合で3年勤めた会社を12月28日付けで退職。(正社員勤務だったため、雇用保険は払ってました)
・次の就業先はおおよそ決定しているが、まだ契約書は交わしていないので最終確定ではない。
・次の就業先は、民間の有料職業紹介所にて紹介をしてもらった。
・次の就業先で入職が確定した場合、勤務開始は2月1日になる予定。
・正社員での採用になるが、最初の4か月は試用期間のため「契約社員」となり、その後正社員に登用予定。(契約社員で退職した人は前例ないため、ほぼ正社員になることは確定に近い)
ネットで見ると、支給対象はハローワークでの紹介先に限る、失業保険手続き前に就職が決定した場合はダメ、という記載を見ましたが…。
実際に友人で、民間の有料紹介所にて紹介をしてもらった所へ再就職をした子がいますが、再就職手当をもらっていました。
また、手続き前に就職が決定したか否かは、いつの日程で判断されるのか(私の場合、入職の意思は伝えてあるもののまだ契約書も交わしておらず本当の意味での採用確定ではない)、また退職日から就業日まで1ヶ月以上の空きがあるため、これに当てはまるのかわかりませんでした。
どうすれば給付を受けられるのか、また受けられないとすれば何が原因なのか、アドバイスを頂きたいと思います。
まず、再就職手当の支給条件を貼っておきますので内容をよく読んでください。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
再就職手当を受けるためにはまずハローワークで失業の申請をして受給資格者になることです。
それがなければ何も始まりません。
ハローワークに手続する前に職が決まっていれば失業状態ではありませんから当然ながら受給資格者にはなれません。
雇用保険の受給資格者になるためには「いつでも職に就く意思があり職を探しているが職に就けない状態」です。
あなたがそれに当てはまらなければ雇用保険の受給資格がありませんので当然、再就職手当の受給もできません。
ただし、内定の時点で、他にいい職があればそこに行きたいので求職活動をしますということなら雇用保険の受給資格はあります。
貼ってある条件を見てさらに質問があれば「補足」にて追加質問して下さい。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
再就職手当を受けるためにはまずハローワークで失業の申請をして受給資格者になることです。
それがなければ何も始まりません。
ハローワークに手続する前に職が決まっていれば失業状態ではありませんから当然ながら受給資格者にはなれません。
雇用保険の受給資格者になるためには「いつでも職に就く意思があり職を探しているが職に就けない状態」です。
あなたがそれに当てはまらなければ雇用保険の受給資格がありませんので当然、再就職手当の受給もできません。
ただし、内定の時点で、他にいい職があればそこに行きたいので求職活動をしますということなら雇用保険の受給資格はあります。
貼ってある条件を見てさらに質問があれば「補足」にて追加質問して下さい。
今年の7月中旬に失業した母と兄が就職活動をしてくれません。
私は24歳社会人です。
母と兄は同じ会社(経営店)に勤めていました。
所が7月中旬その経営店の土地ごと乗っ取りに遭い立ち退いてくれと言われ、事実上の倒産となりました。
父が早くに亡くなり実家に母、兄、私と住んでいますが、私の給料は手取12万という格安給料。
車も二台有り、三人でこれからその12万と少ない貯金で長く暮らすのは流石に難しいもの。
元々貧乏がちな店だった故、会社が失業保険を払っていなかったらしく失業保険も下りず。
再就職を求めたのですが母も兄もずっと働きづめだったから八月までは夏休みと思って休むと言って、
確かに少し心の整理と休みは必要かもしれないと思い、八月中は黙っていました。
しかし九月になってDOMOなどの雑誌は持ってくるものの、転職サイトも見ない、
持ってきた求人雑誌は読んだ形跡がない。
あげく母は韓流を毎日レンタルビデオ屋に行っては借りて見ている一日。(家事はしてくれていますが
兄はゲームを毎日やりこむ日々。
兄は結構年上で心が繊細な為露骨に「就職活動してる?」と言えず、母に同じことを言えばDOMOを持ってきたとか
最近では無計画に資金の調達もなしに雑貨屋をやりはじめると言い始め、最近の就職難を甘く見ている気がします。
また全体的に私も他の人と比べたらしっかりとした人間ではないにしろ私の言葉を真に受けてくれません。
(「変に長期間空いてると面接でその間何してたかとか聞かれるよ」など)
何かいい解決案、アドバイス等はないでしょうか?おねがいします。
尚母は50代後半、兄は三十路です。
私は24歳社会人です。
母と兄は同じ会社(経営店)に勤めていました。
所が7月中旬その経営店の土地ごと乗っ取りに遭い立ち退いてくれと言われ、事実上の倒産となりました。
父が早くに亡くなり実家に母、兄、私と住んでいますが、私の給料は手取12万という格安給料。
車も二台有り、三人でこれからその12万と少ない貯金で長く暮らすのは流石に難しいもの。
元々貧乏がちな店だった故、会社が失業保険を払っていなかったらしく失業保険も下りず。
再就職を求めたのですが母も兄もずっと働きづめだったから八月までは夏休みと思って休むと言って、
確かに少し心の整理と休みは必要かもしれないと思い、八月中は黙っていました。
しかし九月になってDOMOなどの雑誌は持ってくるものの、転職サイトも見ない、
持ってきた求人雑誌は読んだ形跡がない。
あげく母は韓流を毎日レンタルビデオ屋に行っては借りて見ている一日。(家事はしてくれていますが
兄はゲームを毎日やりこむ日々。
兄は結構年上で心が繊細な為露骨に「就職活動してる?」と言えず、母に同じことを言えばDOMOを持ってきたとか
最近では無計画に資金の調達もなしに雑貨屋をやりはじめると言い始め、最近の就職難を甘く見ている気がします。
また全体的に私も他の人と比べたらしっかりとした人間ではないにしろ私の言葉を真に受けてくれません。
(「変に長期間空いてると面接でその間何してたかとか聞かれるよ」など)
何かいい解決案、アドバイス等はないでしょうか?おねがいします。
尚母は50代後半、兄は三十路です。
tyun_tyun_maruさんもおっしゃっていますが、あなたが居るから甘えているのかもしれません。
貧乏だろうが何だろうが暮らせているから。
あなたは12万円の手取りで苦しいかもしれませんが、一度二人と離れて暮らしてみるのも良いかもしれません。
どうしても別居出来ないのなら、お兄さんを職業訓練に行かせて、お母さんには家事全般をやってもらう。
あなたも苦しいかもしれませんが、働くことで二人に分かってもらう。
心が繊細だろうが、人は霞を食べて生きていく訳じゃないので、働かないのなら追い出す!位の気持ちで良いのでは?
車も就職しないのなら、放す!と言うのもありかも・・・
車は『どら息子三人分』って程、お金かかりますから・・・。
貧乏だろうが何だろうが暮らせているから。
あなたは12万円の手取りで苦しいかもしれませんが、一度二人と離れて暮らしてみるのも良いかもしれません。
どうしても別居出来ないのなら、お兄さんを職業訓練に行かせて、お母さんには家事全般をやってもらう。
あなたも苦しいかもしれませんが、働くことで二人に分かってもらう。
心が繊細だろうが、人は霞を食べて生きていく訳じゃないので、働かないのなら追い出す!位の気持ちで良いのでは?
車も就職しないのなら、放す!と言うのもありかも・・・
車は『どら息子三人分』って程、お金かかりますから・・・。
失業保険の支給
何度も質問してすみません。
出来ればいつも丁寧に回答いただいてる方、お願いします。
失業保険の受給条件として週に20時間以内の内職、というのがありますが、1日4時間未満、週5回ではなく、1日6時間のバイトを週3日とかではどうでしょう?(週に18時間)
回答を宜しくお願いいたします。
何度も質問してすみません。
出来ればいつも丁寧に回答いただいてる方、お願いします。
失業保険の受給条件として週に20時間以内の内職、というのがありますが、1日4時間未満、週5回ではなく、1日6時間のバイトを週3日とかではどうでしょう?(週に18時間)
回答を宜しくお願いいたします。
はい、ご指名にお応えいたしまして、、、
結論として、このほうが効率が良いです。
この働いた3日は、支給対象外となりますが、不支給ということではなく、後付になります。
給付日数が90日であった場合、91日目、92日目、、、、、というように、後に延びるんです。
結果として、満額支給されます。
土日+平日1日で3日、平日の残りは就職活動、、、
みたいにするとハローワークの方の心象も良いでしょうね。
(もちろん、平日3日でも良いですよ)
ただし、4,5時間4日は、、、就職になっちゃう可能性ありますので、週3日以内に抑えることが、後回しにされる条件です。
週20時間以内/1日4時間以上/3日以内・・・・・働いた日は後回し
週20時間以内/1日4時間未満・・・・・内職(収入金額が低ければ全額支給)
週20時間以内/1日4時間以上/4日以上・・・・・就職→就業手当の対象(あまり得しない制度です)
って感じの基準です。
あくまでも基準ですので、地域のハローワークによって対応が異なるようです。
鵜呑みにはしないでくださいね(^^;
なんにせよ、早く就職みつけることを、最優先で考えたほうが良いですよ(^^;
失業給付はいずれ切れますから、、、
結論として、このほうが効率が良いです。
この働いた3日は、支給対象外となりますが、不支給ということではなく、後付になります。
給付日数が90日であった場合、91日目、92日目、、、、、というように、後に延びるんです。
結果として、満額支給されます。
土日+平日1日で3日、平日の残りは就職活動、、、
みたいにするとハローワークの方の心象も良いでしょうね。
(もちろん、平日3日でも良いですよ)
ただし、4,5時間4日は、、、就職になっちゃう可能性ありますので、週3日以内に抑えることが、後回しにされる条件です。
週20時間以内/1日4時間以上/3日以内・・・・・働いた日は後回し
週20時間以内/1日4時間未満・・・・・内職(収入金額が低ければ全額支給)
週20時間以内/1日4時間以上/4日以上・・・・・就職→就業手当の対象(あまり得しない制度です)
って感じの基準です。
あくまでも基準ですので、地域のハローワークによって対応が異なるようです。
鵜呑みにはしないでくださいね(^^;
なんにせよ、早く就職みつけることを、最優先で考えたほうが良いですよ(^^;
失業給付はいずれ切れますから、、、
仕事が決まるか不安な日々を送っています・・・
28歳、女です。
3月で契約が切れて、現在失業保険をもらいながら仕事を探しています。
事務希望なのですが、正社員だと求人の数が少なく正直焦りが増してきました・・
年齢や経験なども考えて、今後の自分の経験に繋がるような仕事に就きたいと思っています。
今までも事務や受付の仕事をしてきましたが、割と誰にでも出来るような仕事内容でした。
なので事務の中でも経理や医療事務など、今後ずっと続けていけるような仕事をしたいと考えています。
簿記や医事の資格を取ったりして準備はしてきましたが、
資格だけあっても経験が無いとなると、書類選考の時点で落とされたり・・
不採用続きです。。
正社員からパートに変更して探すと求人の数が少し増えるので、
掛け持ち(バイトなど)を覚悟して、経理、医事などの経験を積むべきか
それとも正社員にこだわって、(時間はかかると思いますが)広く一般事務で
受けていくべきか悩んでいます。
就職活動中は、精神的に不安定になって参ってしまいそうです。
どなたかアドバイス下さい!お願い致します!
28歳、女です。
3月で契約が切れて、現在失業保険をもらいながら仕事を探しています。
事務希望なのですが、正社員だと求人の数が少なく正直焦りが増してきました・・
年齢や経験なども考えて、今後の自分の経験に繋がるような仕事に就きたいと思っています。
今までも事務や受付の仕事をしてきましたが、割と誰にでも出来るような仕事内容でした。
なので事務の中でも経理や医療事務など、今後ずっと続けていけるような仕事をしたいと考えています。
簿記や医事の資格を取ったりして準備はしてきましたが、
資格だけあっても経験が無いとなると、書類選考の時点で落とされたり・・
不採用続きです。。
正社員からパートに変更して探すと求人の数が少し増えるので、
掛け持ち(バイトなど)を覚悟して、経理、医事などの経験を積むべきか
それとも正社員にこだわって、(時間はかかると思いますが)広く一般事務で
受けていくべきか悩んでいます。
就職活動中は、精神的に不安定になって参ってしまいそうです。
どなたかアドバイス下さい!お願い致します!
私も同じ状況です。倒産してしまったのですが。。
私は、学歴もなし資格なしですが ながーく会社に勤めて事務ですがなんでもやったという所を最大の強みに
してアピールしてます!
落ち込まず お互いがんばりましょうね
私は、学歴もなし資格なしですが ながーく会社に勤めて事務ですがなんでもやったという所を最大の強みに
してアピールしてます!
落ち込まず お互いがんばりましょうね
現在、会社都合で退職し求職中です。
失業保険給付中で国民健康保険減額で国民年金が免除になっております。
失業保険だけでは、生活が成り立たない為、妻がパートに出ております。
妻の収入がひと月の上限は、あるのでしょうか?
上限があるとするとどれくらいになるのでしょうか?
ある金額を超えてしまうと国民健康保険の減額や国民年金免除を取り消されてしまうのでしょうか?
分かる方がいらっしゃいましたらご教示頂ければ助かります。
宜しくお願いします。
失業保険給付中で国民健康保険減額で国民年金が免除になっております。
失業保険だけでは、生活が成り立たない為、妻がパートに出ております。
妻の収入がひと月の上限は、あるのでしょうか?
上限があるとするとどれくらいになるのでしょうか?
ある金額を超えてしまうと国民健康保険の減額や国民年金免除を取り消されてしまうのでしょうか?
分かる方がいらっしゃいましたらご教示頂ければ助かります。
宜しくお願いします。
国民健康保険について
前年の所得できまります。
ですから、今年いくら稼いでも、今の額のままです。
今年の所得が増えると、来年の額があがります。
尚、給与収入で、98万までならば、国保料には
影響がありません。
国民年金の免除について
前年の所得できまります。
ですから、今年いくら稼いでも、来年の6月までは免除です。
今年の所得が増えると、来年7月から免除されるかどうか?
という話になります。
ということはですね、来年の4月中までに就職するならば、
制限は一切ないということです。
全額免除の基準は、所得が
(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円
あなたは退職しているので、退職者の特例で
所得は0 の扱いです。
奥様が 所得57万までであれば、
全額免除でしょう。 給与収入でいうと122万
ということになります。
前年の所得できまります。
ですから、今年いくら稼いでも、今の額のままです。
今年の所得が増えると、来年の額があがります。
尚、給与収入で、98万までならば、国保料には
影響がありません。
国民年金の免除について
前年の所得できまります。
ですから、今年いくら稼いでも、来年の6月までは免除です。
今年の所得が増えると、来年7月から免除されるかどうか?
という話になります。
ということはですね、来年の4月中までに就職するならば、
制限は一切ないということです。
全額免除の基準は、所得が
(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円
あなたは退職しているので、退職者の特例で
所得は0 の扱いです。
奥様が 所得57万までであれば、
全額免除でしょう。 給与収入でいうと122万
ということになります。
関連する情報