今、失業保険の給付制限中ですがアルバイトの採用が決まったんですが・・・
そのアルバイトは夕方の6時から10時の
1日4時間(たまに5時出勤で5時間)で、一週間に20時間程度というものです。
実際にまだ働いてはいませんが、
一週間に20時間、そのようにいわれました。

ちなみに最初は試用期間ということで、2ヶ月の契約で
その後半年ごとの更新です。

給付制限中は、申請の用紙にかけばいいと思うのですが
最初の2ヶ月の契約と、失業保険の給付開始時期が少しかぶってしまいます。

ちなみに次の認定日は9月の7日で、
失業保険の給付が9月からはじまるのですが
1週間に、20時間働いてしまうのでやはり就職と見なされて

給付してもらえないでしょうか?

ちなみにハローワークで紹介していただきましたが
再就職手当てですと50%はもらえるんですよね?
できれば失業中として100%もらいたいのですが、。

夕方からのアルバイトなので、続けて昼の求人をじっくり探す予定ではいるのですが。

それから、採用がきまったことは
給付制限中でもハローワークに伝えたほうがいいですよね?
その時に相談したほうがいいのかな。

ようはこのアルバイトをしながら
失業保険をもらいたいっていう欲張りなかんがえなのですが。
こちらで答えてくれる方はほぼ、関係者の人だと思います。不正受給は絶対にだめだとみなさんおっしゃると思いますが、掘り出してみれば私の周りにもいるわいるわ・・・不正受給だらけでした・・。ちなみにその週20時間位とのバイトは本当に週20時間位ですか?私は絶対に違うと思います。20時間以上な匂いがぷんぷんします。会社が雇用保険かけたくないからそのように記載しているのでは?実際20時間以上になったら正直に申告して半減をだまって飲みこむのですか?それならバイトすればするほどマイナスですよね。でも実際働くと20時間以上で、それを正直に申告して受給額も半額になってマイナスになるのが正直な道かと思いますが。
雇用保険受給者対象の職業訓練は、公共と、民間委託がありますが、公共で行われる職業訓練は、訓練開始日が、失業保険受給日の最終日であっても、引き続き、訓練が終了するまで受給が延長になることは知っています。
しかし、民間委託の職業訓練は、失業受給日が終了した時点で、手当は打ち切りとなり、延長にはならないことをハローワークの方から聞きました。6年前に、民間委託の職業訓練を受けたときは、公共の職業訓練と同じく手当の延長となっていたのですが、制度が変わったのでしょうか?
ハロワの方は
民間委託の職業訓練=求職者支援訓練
としての回答でしょう。
これは3年前から始まった制度です。
(求職者訓練は昨年、その前のシステムの基金訓練は3年前)
28歳中卒のフリーターです。去年は、ガソリンスタンド夜勤で働いたいました、そして、プレス加工の仕事3ヶ月で解雇になり、失業保険まで貰いました、現在も単純な作業です、この仕事頑張って続けていきたいですが
頑張れば、花が咲くのでしょうか、1つの仕事に腰を落ち着けたほうが良いの。パチンコ屋に就職、厳しいみたい。
まずは、何があっても6年は頑張り続けると決意してください。もし就職した会社が自分に合わないとか、おかしいと思ったら試用期間で辞めることです。この期間は双方が相手を見極める期間ですので後の就職で不利になる事はありません。
6年すればスキルも身につきますし、次に良い会社が見つかったとき採用する人にも良い印象を与えます。

花が咲くかは、どのような想いで今の仕事をするか心がけの問題です。
給料が低いからこの程度やっていればで良いとか、作業して1日が平凡で終わりでは無理かも知れません。
作業中、そのサービスを受けるお客さんに喜んで貰いたいとの願いで心を込める事です。
この様な想いで作業していれば、絶対に作業現場の管理者にもその情熱が見えてきます。
例え管理者が無能で評価しなくても天は見ています。(本当は人が見ていないところで最善を尽くすのが理想)
事業で成功した人たちは皆この様な事を経験しています。頭が良いだけでは真の成功は難しいですね。
とにかく目の前の人を喜ばせる事です。喜んで成功してくれたら「私がしてあげた」と言う考え方をしないことです。
「有り難う」と言われるマイレージ゙を如何に溜め込むかが花咲く近道です。
大学卒は、若いときにそれなりに努力してきた事は認めます。でもこの努力は皆やれば達成できる範囲です。
人生の成功は努力だけでは無理で、人間性が占める部分が大きいものです。頭の良さは余り関係ありません。
営業も人とのつながりで、如何に人間性を気にいってもらえるかですね。
人が喜ぶ事の実践で貴方の存在感、役割が見えてきます。私の周りに3人ほど成功した人がいますが皆同じ事をやっています。私も実践中です。貴方も是非頑張って成功してください。
今年3月パート任期満了で解雇されました。約3年勤務。
離職票が届かず、催促すると先週ようやく届きました。
雇用保険失効届けは(離職票)6月中旬です。催促後
に手続きをしています。
担当責任者に聞くと退職届けが出ていなかったから?
ユニオンに聞くと、退職願いは要らないとの事。
この場合、失業保険の遅れを企業に補償させる方法がありますか。
不本意でしょうが、会社の非を以って補償させることはできないのが現状です
届を怠っても会社は罰せられません、おかしいと思います。
取りあえず早急に雇用保険の申請をしましょう
無理が通る世相です。
自己都合で退職をして失業保険をもらえるまでの3ヶ月間の待機期間中に県が支援する職業能力開発校へ入校できるようになった場合、4月から通う事になりますが、
この4月までの間に失業保険給付金の日数が無くなった場合は失業保険を延長でもらう事はできなくなりますか?
入校までに給付期間が終了してしまえば当然そこで給付は止まります。
ですので裏技として、給付期間中にほそぼそと超短期や日雇いなどのアルバイトをして認定日にきちんと申告するというのがあります。
申告をするとアルバイトをした日の分の給付金は支給されませんが、その分は当初の給付終了日以降にずれ込むだけです。
(支給期間が90日で5日アルバイトをして申告すれば支給開始から95日目まで支給される)

だた、あまりアルバイトをやりすぎると「就職した」みなされて失業給付そのものが打ち切られる可能性もなきにしもあらずです。


後は失業保険を申請に行く時期を「待機期間+給付期間」が入校日にひっかかるように遅らせるという手段もあります。





……まぁ、どちらにしてもあまりおおっぴらにおすすめできる手段ではありませんがw
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN