質問です☆
旦那さまの転勤の都合で正社員で勤務していた会社を1月に退職しました。
失業保険は特別なんとかていうのに該当してすぐに給付されるようになりましたが…
職業訓練校に通い、仕事
を探したいと思い、ハローワークの方に相談したら求職支援訓練校を紹介されてそこを受けてみようて話までなったんですが…
友達に相談したら公共訓練校がいいよと言われました…
公共訓練校に行きたいと担当者に伝えていいのか?
どちらがいいのか?
教えてください…
3月11日から募集期間なので担当者に11日にまた来ますと予約しましたが、その前に他の訓練校があるかハローワークに見に行ったりしていいのでしょうか?
初めてだらけでわかりません。
誰か詳しく聞かせてください。
旦那さまの転勤の都合で正社員で勤務していた会社を1月に退職しました。
失業保険は特別なんとかていうのに該当してすぐに給付されるようになりましたが…
職業訓練校に通い、仕事
を探したいと思い、ハローワークの方に相談したら求職支援訓練校を紹介されてそこを受けてみようて話までなったんですが…
友達に相談したら公共訓練校がいいよと言われました…
公共訓練校に行きたいと担当者に伝えていいのか?
どちらがいいのか?
教えてください…
3月11日から募集期間なので担当者に11日にまた来ますと予約しましたが、その前に他の訓練校があるかハローワークに見に行ったりしていいのでしょうか?
初めてだらけでわかりません。
誰か詳しく聞かせてください。
ハローワークに見に行かなくてもネットで検索出来ますよ。
求職者支援訓練でも、公共訓練でも貴方が習いたい方、受講したいコースで良いと思います。
受講期間・立地・教材費などなど全て比較して決めないと。
年齢の制限が有ったり、受講期間も色々と有ったりハローワークの担当に「●×が良いです!」ってはっきり言って良いですよ。
後々、あの時ハローワークの人が勧めたから・・・では言い訳になりません。中高生じゃなく大人なんだから自分ではっきり決めないと。
どちらにしても競争率は1、1~2倍や3倍と高いです。
求職者支援訓練でも、公共訓練でも貴方が習いたい方、受講したいコースで良いと思います。
受講期間・立地・教材費などなど全て比較して決めないと。
年齢の制限が有ったり、受講期間も色々と有ったりハローワークの担当に「●×が良いです!」ってはっきり言って良いですよ。
後々、あの時ハローワークの人が勧めたから・・・では言い訳になりません。中高生じゃなく大人なんだから自分ではっきり決めないと。
どちらにしても競争率は1、1~2倍や3倍と高いです。
来年から会社を辞めて留学へ行くのですが、税金・年金、会社を辞めるときの有給休暇消化、失業保険など色々なことについてよくわからないことがあります。自分なりに考えてみたのですが、以下は可能ですか?
長い質問ですが、わかる部分だけでもいいのでみなさまのお力をお借りしたいです。よろしくお願いします。
■会社が年末年始が一番忙しい時期なので1月いっぱいで会社を辞めたいと思っています。私はこの会社に就いて今年の9月で丸3年になります。有給もあまり使っていないので20日分は残っていると思うので最後に使いたいです。12月いっぱいまで出勤し、1月は有給で丸々休んで1月に退社という形にしたいと思っています。
そこで質問です。私の会社は1月1?3日は休み、土日祝も休みのため2014年の1月の出勤日数は19日になります。なので20日有給があまっていれば1ヶ月分の給料(月額制)を丸々もらえますか?
またこのような有給の使い方をして辞めた方はやはりもめましたか?
■留学は1月下旬より6ヶ月間を考えています。その間、無収入になるので健康保険は親の扶養(一緒に住んでいます)に入ろうと思います。しかし、有給を使えた場合、1月いっぱいまで会社にいることになります。この場合は、2月からしか扶養に入れないと思うのですが、私はもう日本にいません。手続きは本人がしないとダメでしょうか?やはり2月に留学を伸ばすのが賢明でしょうか?
■留学中、無収入でもいろいろと払わなくてはいけないものがあると思います。留学中でも払いつづけなくてはいけないものを思いつく限り出してみたのですが、以下の他になにかありますか?
①住民税、②年金、③車所有のため4月に自動車税
■留学から帰ってきたあと、すぐには就職が見つからないと思うので失業保険をもらいたいと思います。半年後に留学に行くのに失業保険をもらうのは違法だと思うのですが、半年の留学後に失業保険をもらうのはなんの問題もありませんか?
みなさんわかるところがありましたら教えてください。またアドバイスもあればお願いします。
わかりにくい文章だとは思いますがよろしくお願いします。
長い質問ですが、わかる部分だけでもいいのでみなさまのお力をお借りしたいです。よろしくお願いします。
■会社が年末年始が一番忙しい時期なので1月いっぱいで会社を辞めたいと思っています。私はこの会社に就いて今年の9月で丸3年になります。有給もあまり使っていないので20日分は残っていると思うので最後に使いたいです。12月いっぱいまで出勤し、1月は有給で丸々休んで1月に退社という形にしたいと思っています。
そこで質問です。私の会社は1月1?3日は休み、土日祝も休みのため2014年の1月の出勤日数は19日になります。なので20日有給があまっていれば1ヶ月分の給料(月額制)を丸々もらえますか?
またこのような有給の使い方をして辞めた方はやはりもめましたか?
■留学は1月下旬より6ヶ月間を考えています。その間、無収入になるので健康保険は親の扶養(一緒に住んでいます)に入ろうと思います。しかし、有給を使えた場合、1月いっぱいまで会社にいることになります。この場合は、2月からしか扶養に入れないと思うのですが、私はもう日本にいません。手続きは本人がしないとダメでしょうか?やはり2月に留学を伸ばすのが賢明でしょうか?
■留学中、無収入でもいろいろと払わなくてはいけないものがあると思います。留学中でも払いつづけなくてはいけないものを思いつく限り出してみたのですが、以下の他になにかありますか?
①住民税、②年金、③車所有のため4月に自動車税
■留学から帰ってきたあと、すぐには就職が見つからないと思うので失業保険をもらいたいと思います。半年後に留学に行くのに失業保険をもらうのは違法だと思うのですが、半年の留学後に失業保険をもらうのはなんの問題もありませんか?
みなさんわかるところがありましたら教えてください。またアドバイスもあればお願いします。
わかりにくい文章だとは思いますがよろしくお願いします。
有給の退職時の仕様に関しては、正直何とも言えません。
最後にまとめて使わせてくれるケースもよくありますが、会社ともめる場合もあるでしょう。
これは会社次第としかいえません。もちろん使用すること自体は権利ではありますが。
扶養については、手続きは親が会社を通してします。あなたがするわけではありません。
ただし、学生でない成人した子の扶養の条件は様々です。
保険組合によって異なりますので、親が会社で相談するということになります。
もちろん退職後からしか手続きはできません。事前にどういうものが必要か、そもそも扶養になれるのかよく親とそうだしておいてください。
住民税は、退職後に5月までの未納分を支払う事になりますので、そのつもりで親にでも託しておいてください。
まら来年の6月ごろ今年の所得に対する請求が来ますので、少なくとも1期分(給与控除の4か月分ぐらい)は支払いを親に頼んでおいてください。自動車税もです。
年金も頼むかまぁ半年くらいなら後からまとめてでもかまわないでしょう。
失業手当は留学から帰ってきてから手続きをすることはできます。ただし、受給可能期間は受給期間と給付制限を合わせて1年以内なので、おそらく全額もらう事はできないでしょう。
最後にまとめて使わせてくれるケースもよくありますが、会社ともめる場合もあるでしょう。
これは会社次第としかいえません。もちろん使用すること自体は権利ではありますが。
扶養については、手続きは親が会社を通してします。あなたがするわけではありません。
ただし、学生でない成人した子の扶養の条件は様々です。
保険組合によって異なりますので、親が会社で相談するということになります。
もちろん退職後からしか手続きはできません。事前にどういうものが必要か、そもそも扶養になれるのかよく親とそうだしておいてください。
住民税は、退職後に5月までの未納分を支払う事になりますので、そのつもりで親にでも託しておいてください。
まら来年の6月ごろ今年の所得に対する請求が来ますので、少なくとも1期分(給与控除の4か月分ぐらい)は支払いを親に頼んでおいてください。自動車税もです。
年金も頼むかまぁ半年くらいなら後からまとめてでもかまわないでしょう。
失業手当は留学から帰ってきてから手続きをすることはできます。ただし、受給可能期間は受給期間と給付制限を合わせて1年以内なので、おそらく全額もらう事はできないでしょう。
育児休業給付の受給資格があるか、教えて下さい。21歳から30歳まで同じ会社で勤めた後、すぐに転職し(10日後再就職)一年八ヶ月で、一身上の都合で退職し、
32歳から一年二ヶ月派遣社員として勤務し、会社都合でやめました。失業保険をすぐにもらいながら、就職活動をしました。就職活動期間は2ヵ月です
去年の2月に再び就職し、試用期間2ヵ月で辞め、またすぐに4月に派遣で就職しました。(ここでも雇用保険は払ってました。)
派遣社員として働きだした4月、雇用保険を支払い出したのが、去年の6月からです。(二ヶ月は払ってません)
そして、今年妊娠し、6月末まで働く予定です。
こんな私に育児休業給付の受給資格はありますか?
32歳から一年二ヶ月派遣社員として勤務し、会社都合でやめました。失業保険をすぐにもらいながら、就職活動をしました。就職活動期間は2ヵ月です
去年の2月に再び就職し、試用期間2ヵ月で辞め、またすぐに4月に派遣で就職しました。(ここでも雇用保険は払ってました。)
派遣社員として働きだした4月、雇用保険を支払い出したのが、去年の6月からです。(二ヶ月は払ってません)
そして、今年妊娠し、6月末まで働く予定です。
こんな私に育児休業給付の受給資格はありますか?
育児休業しないなら、当然、給付金は出ません。
「6月末まで働く予定」という表現は、「退職する」と受け取るのが一般的だと思いますが。
・「雇用保険からの給付が受給できるかどうかは、雇用保険料を払った月数による」という誤解が多いですね。
加入条件を満たしていれば、給与から保険料が引かれていなくても「加入していた」と認定してもらえるし、逆に、単に「加入していた」だけでは条件を満たさないのですが。
・育児休業給付金の受給資格条件は、
(実質的に)産休前2年間に存在する雇用保険に加入している期間で、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。ただし、失業給付を受けたことがある場合は、受ける前の期間は数えない
です。
また、この場合の「月」は、育休初日の前日からさかのぼって区切ります。
質問文からでは判断できません。
「6月末まで働く予定」という表現は、「退職する」と受け取るのが一般的だと思いますが。
・「雇用保険からの給付が受給できるかどうかは、雇用保険料を払った月数による」という誤解が多いですね。
加入条件を満たしていれば、給与から保険料が引かれていなくても「加入していた」と認定してもらえるし、逆に、単に「加入していた」だけでは条件を満たさないのですが。
・育児休業給付金の受給資格条件は、
(実質的に)産休前2年間に存在する雇用保険に加入している期間で、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。ただし、失業給付を受けたことがある場合は、受ける前の期間は数えない
です。
また、この場合の「月」は、育休初日の前日からさかのぼって区切ります。
質問文からでは判断できません。
夫が今日、会社を辞めるよういわれました。
これは、会社都合になりますかあ?住宅ローンもあり、パニックです。
ここ何ヶ月と、夫は会社で嫌がらせを受けていたようです。
こちらから、辞めると言わせようとして。
ですが、夫は負けずに働いてきましたが、
今日次の就職先を探すよう言われたそうです。
辞めさせる理由としては、
ここ数ヶ月営業の成績が悪かったこと、会社自体の売り上げも落ち込んでいる事。
主人は、給料を下げてもらってもいいので続けたいと言ったそうですが
厳しいと言われたそうです。
これは会社都合になりますか??
あと、6月8日までは引き継ぎをするよういわれたそうです。
6月分の給料は出るそうですが
有給の使ってないので2週間くらいはありますが、これはどうなるのでしょうか?
あと、退職日はいつになるのですか?
直接会社側に聞く事がいいのですが、不安で明日まで待てません。
貯金もないので、家も売りに出さないといけなくなりそうです。
失業保険もいくらもらえるかわかりませんし、早々に就職先を探さないとですよね。
なにから手を付けたらいいのかわかりません。
何かご存知の方、このような経験をされた方
教えて頂けないでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
ちなみに夫は33歳 子供2人です。
これは、会社都合になりますかあ?住宅ローンもあり、パニックです。
ここ何ヶ月と、夫は会社で嫌がらせを受けていたようです。
こちらから、辞めると言わせようとして。
ですが、夫は負けずに働いてきましたが、
今日次の就職先を探すよう言われたそうです。
辞めさせる理由としては、
ここ数ヶ月営業の成績が悪かったこと、会社自体の売り上げも落ち込んでいる事。
主人は、給料を下げてもらってもいいので続けたいと言ったそうですが
厳しいと言われたそうです。
これは会社都合になりますか??
あと、6月8日までは引き継ぎをするよういわれたそうです。
6月分の給料は出るそうですが
有給の使ってないので2週間くらいはありますが、これはどうなるのでしょうか?
あと、退職日はいつになるのですか?
直接会社側に聞く事がいいのですが、不安で明日まで待てません。
貯金もないので、家も売りに出さないといけなくなりそうです。
失業保険もいくらもらえるかわかりませんし、早々に就職先を探さないとですよね。
なにから手を付けたらいいのかわかりません。
何かご存知の方、このような経験をされた方
教えて頂けないでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
ちなみに夫は33歳 子供2人です。
会社都合になるか、自己都合になるかはこれからの交渉次第ですね。
会社はもちろん何とか自己都合に持っていこうとしますので。
会社都合になる要件は充分に満たしていますので、ご主人の精神力がもつかどうかです。
ご主人も非常に辛いと思いますので、ご主人がもう戦えないと言われた場合には、
自己都合退職でも許してあげて下さい。
会社はもちろん何とか自己都合に持っていこうとしますので。
会社都合になる要件は充分に満たしていますので、ご主人の精神力がもつかどうかです。
ご主人も非常に辛いと思いますので、ご主人がもう戦えないと言われた場合には、
自己都合退職でも許してあげて下さい。
再就職手当について質問します。
派遣で、4月末付けで期間満了となりました。(派遣の場合、離職理由は期間満了になるが、給付制限3ヶ月なしのタイプになるとのこと)
離職票が届くまで、
派遣会社には一ヶ月の猶予があって…云々は調べましたが、退職日から10日を過ぎれば、手元に離職票が届いていなくても、ハローワークで仮手続きが出来ることも調べました。
ゆっくり仕事を探そうと、失業手当を目的としていましたが、実は他の派遣会社から興味のある仕事の話をいただき、社内選考に通ったばかりです。
11日にハローワークへ失業保険手続きへ行く予定にしており、新しい仕事の企業面談は、7日~9日あたりとのこと。
仕事が決まれば、再就職手当の給付を受けられないものかと思い、質問しました。(5/21からの就業)
実際の内定が、失業保険手続きの日前後かと思います。
後なら、大丈夫かもしれませんが、先になると手続き自体出来ませんよね?
求職中にあたらないわけですから・・
そこで、内定していても他にいい仕事があれば的なスタンスで手続きをしてもいいものでしょうか。
また、5/21開始なので、派遣会社もしくは企業に内定日を調整していただくなど可能なのでしょうか。
さらには、次に離職した場合に期間が加算されると思いますが、手続き自体をしてしまったら、リセットされてしまうのでしょうか?給付を受けなければリセットはされませんか?
質問だらけで、すみません。
経験ある方、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
派遣で、4月末付けで期間満了となりました。(派遣の場合、離職理由は期間満了になるが、給付制限3ヶ月なしのタイプになるとのこと)
離職票が届くまで、
派遣会社には一ヶ月の猶予があって…云々は調べましたが、退職日から10日を過ぎれば、手元に離職票が届いていなくても、ハローワークで仮手続きが出来ることも調べました。
ゆっくり仕事を探そうと、失業手当を目的としていましたが、実は他の派遣会社から興味のある仕事の話をいただき、社内選考に通ったばかりです。
11日にハローワークへ失業保険手続きへ行く予定にしており、新しい仕事の企業面談は、7日~9日あたりとのこと。
仕事が決まれば、再就職手当の給付を受けられないものかと思い、質問しました。(5/21からの就業)
実際の内定が、失業保険手続きの日前後かと思います。
後なら、大丈夫かもしれませんが、先になると手続き自体出来ませんよね?
求職中にあたらないわけですから・・
そこで、内定していても他にいい仕事があれば的なスタンスで手続きをしてもいいものでしょうか。
また、5/21開始なので、派遣会社もしくは企業に内定日を調整していただくなど可能なのでしょうか。
さらには、次に離職した場合に期間が加算されると思いますが、手続き自体をしてしまったら、リセットされてしまうのでしょうか?給付を受けなければリセットはされませんか?
質問だらけで、すみません。
経験ある方、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
経験などありません。パソコンで検索すれば情報は以下のように入手できます。
再就職手当の支給を受けるには下記のすべての要件を満たす必要があります。
① 受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。
※ 待期期間中に仕事等をしたことにより失業の状態でなかった日や、失業の認定を受けていない日については、待期期間に含まれませんのでご注意下さい。
再就職手当の支給を受けるには下記のすべての要件を満たす必要があります。
① 受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。
※ 待期期間中に仕事等をしたことにより失業の状態でなかった日や、失業の認定を受けていない日については、待期期間に含まれませんのでご注意下さい。
アルバイトですが7月の半ばから8月末での退職意思を伝え、考えなおしてくれ!と引き止められ昨日承諾を得たのですが、離職届と退職届を提出してくれ、8月末は日にちがないので早くても9月5日付
の退職となると言われました。
まだ離職届、退職届を提出していませんので退職日を9月末日にし有給消化にあてる事は可能でしょうか?
また8月末での退職の意思を伝えましたが9月末と自分の意思で希望退職日を変更する事は可能なのでしょうか?
ずっと社会保険、雇用保険をかけてもらえずつい先月、労働基準監督所の視察が入りやっと社会保険をかけてもらえたのですが雇用保険はかけてもらえずです。
遡って雇用保険をかけて貰える権利がある?と聞きましたがそれをかけてもらえる事を要求する事は可能でしょうか?
アルバイトですがかけてもらって9月末退職後に失業保険を受け取る事はできますでしょうか?
前回の質問も回答受付中なので宜しくお願いします^ ^
時間もなく会社がブラック企業すぎて凄く困っています。
皆様の知恵を借して下さい宜しくお願いします。
の退職となると言われました。
まだ離職届、退職届を提出していませんので退職日を9月末日にし有給消化にあてる事は可能でしょうか?
また8月末での退職の意思を伝えましたが9月末と自分の意思で希望退職日を変更する事は可能なのでしょうか?
ずっと社会保険、雇用保険をかけてもらえずつい先月、労働基準監督所の視察が入りやっと社会保険をかけてもらえたのですが雇用保険はかけてもらえずです。
遡って雇用保険をかけて貰える権利がある?と聞きましたがそれをかけてもらえる事を要求する事は可能でしょうか?
アルバイトですがかけてもらって9月末退職後に失業保険を受け取る事はできますでしょうか?
前回の質問も回答受付中なので宜しくお願いします^ ^
時間もなく会社がブラック企業すぎて凄く困っています。
皆様の知恵を借して下さい宜しくお願いします。
有休消化するために退職日をずらす事は可能ですが、ブラックな会社が納得するかはわからないです。
雇用保険は二年遡ってかける事ができるので、要求する事はできます。会社か義務を怠っていますからね。
かけてもらえれば失業保険ももらえます。
人手不足で引き留められているようですが、うまく話し合いをして辞めさせてもらうようにしましょう。
それしか方法はないように思います。
雇用保険は二年遡ってかける事ができるので、要求する事はできます。会社か義務を怠っていますからね。
かけてもらえれば失業保険ももらえます。
人手不足で引き留められているようですが、うまく話し合いをして辞めさせてもらうようにしましょう。
それしか方法はないように思います。
関連する情報